計算不可能性を設計する

計算不可能性を設計する―ITアーキテクトの未来への挑戦」という本を読んだので、その感想を。

著者は、ITアーキテクトであり教育者でもある神成淳司さんと社会学者の宮台真司さん。


前半は、「ITアーキテクトは現場に行くべき」というのが主なテーマだったように思える。

この本に限らず、「開発の人間でも外に出てユーザーの声を聞くべき」ということはよく言われる。
その考え方には同意するが、会社組織によっては、仮にトップ層がそのように言っていてもそうは行かないということもあるのではないだろうか。
それは、会社全体の人数に占める開発者の割合が少ないという場合だ。
SI会社なんかでは、開発者の割合が少ないということはないだろうが、パッケージベンダーであればありえる。
(パッケージベンダーであっても、営業を持たないという会社はあるので、会社次第だが)

さて、会社内における開発者の割り合いが少ないとどうなるかというと、会社にはさまざまな仕事があるが、ソフトウェア開発の仕事には専門知識が必要となるので、開発部門の社員がそれを行わなければならない。
ソフトウェア開発の知識を持たない営業系の社員は、ソフトウェア開発を手伝うわけには行かないので、がんばって外に出ることになる。
ここで、営業の人数がたくさんいる会社だとすると、開発の社員まで外に行ってばかりいたら、肝心のソフトウェア開発をどうするのさってことになってしまう。
我々が外にいっている間に、営業の人がソフトウェア開発を進めてくれていればそれでもいいんだけど、そんなわけにはいかない。
こうして「役割分担」ができあがるわけだが、「ITアーキテクトは現場に行くべき」という思想とは反するし、私もこれでいいとは思っていない。

そうするとやはり、ソフトウェア開発を行う会社であれば、大半は開発系の社員にしたほうがいいのではないかと思う。
そして、開発の社員の中にも、比較的外にも行く人もいれば、スペシャリストとして開発に特化する人もいればいい。
開発の社員中心にしっかりとビジネスモデルを組み立てるのは、それはそれで大変だとは思うけど、そうしないと市場のニーズとテクノロジーを両立した製品というのは出来ないのではないかと思う。


本の後半では、「一・五次的現実」という言葉や、本のタイトルでもある「計算不可能性」という言葉がキーワードになってくる。

この「一・五次的現実」という言葉は印象に残った。

少し話が変わるが、梅田望夫さんの著書(Web進化論など)では、たびたび「あちら側」と「こちら側」という表現が出てきた。

私自身は、「あちら側」にも興味はあるし行きたいけど、「こちら側」の生活が結構充実しているので、なかなか「あちら側」にどっぷりというわけにはいかないと感じている。
そうすると、「あちら側」と「こちら側」の間というか架け橋のような所に自分の立ち位置を置けないものだろうか、などとおぼろげに考えていた。
「一次的現実・二次的現実」という分類と、「あちら側・こちら側」という分類は同じものではないとはいえ、「一・五次的現実」という概念に、今後の自分の立ち位置というか目指す方向性を見出せるのかもしれないと思った。


私も今後、ITという技術を用いて、人々のライフスタイルを変えたり新しい価値を生み出すようなことをしていきたいと思う。